医療秘書検定近し・・・
2007年05月29日 医療秘書検定近し・・・
八王子校)倉口
はしかが流行中、最近聞く言葉です。
医療機関に長く勤めた私は、
はしか=麻疹
三日ばしか=風疹
おたふく風邪=流行性耳下腺炎
と当たり前になっていたのですが・・・これって専門用語なのかなぁ。
医療秘書検定3級は漢字の読みの出題があります。
例)萌出・・・歯が生えること(ほうしゅつ)
沐浴・・・体を洗う(もくよく)
解熱・・・熱をさげる(げねつ)
縫合・・・縫い合わせる(ほうごう)
脆弱・・・もろくて弱い(ぜいじゃく)
なんて漢字が読まなくてはなりません。
外科(げか)を「がいか」
小児科(しょうにか)を「こじか」
とつい読んでしまった学生さんが例題の漢字を読むのは大変だよね・・・・
検定対策の授業をしていて苦労している学生の姿を見ると
何のための勉強だろう・・・
と思ってしまいますが。ここは、鬼になって・・・
「資格はゲットしよう!」
履歴書のアイテムだからね。
将来必要な知識にもなるから。
医療機関に勤めたい学生さんをお預かりしている以上、
私の知識と経験は、しっかり身につけてもらえるように、
このところ・・・鬼化しております。
miki_kuraguchi at 11:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | この記事のURL | |